二天一流は、流祖・宮本武蔵が、晩年に熊本で完成させた兵法。宮本武蔵の父・新免無二は、實手・二刀流などを含む當理流の使い手だったが、武蔵はそれを発展させ流名を円明流に改めたという。晩年、伝えていた一刀、二刀、實手など多くの形を捨て、右手に大太刀、左手に小太刀の二刀を用いる五つのおもて「五方」の五本にまとめ上げ、その兵法理念を『五輪書』に書き表した。『五輪書』では流名は二刀一流・二天一流の二つが用いられているが最終的には二天一流になったと考えられる。後世には、二天流・武蔵流の名も用いられている。
二天一流と五輪書(ごりんのしょ)
五輪書は、宮本武蔵の代表的な著作で、地水火風空にかたどって5巻に分かれた兵法書です。二天一流は二刀流を主に使います。また一刀の時にも、片手で刀を持つ様にしています。「武士は折角二本刀を差しているのだから、討たれるときに片方の刀が使われていなかったらきっと悔しいに違いない…」と言ったそうで、これは二天一流の極意「ある物は何でも利用する」に通じます。その精神が最も発揮されたのは、鎖鎌の使い手宍戸梅軒と戦ったときであり、この時武蔵は鎖に捕らえられた太刀を投げつけ、脇差を抜いて相手を倒ました。実戦で二刀を使ったのはこれだけと言われますが、二刀流の様々な構えを考案したのは事実。
技術的な特徴は、相手の剣をぎりぎりで見切ってかわす防御と、二刀を用いて行う休みのない攻撃にあります。攻めて、攻め抜いて、相手の構えが崩れた所に渾身の技をふるうのです。
このページはWepageで作成されています。今すぐ無料でホームページを作ってみませんか?
Wepageは、HTMLの知識がなくても、誰でも簡単にホームページを作成できます。詳しくはこちら