タイ捨流兵法とは

タイ捨流兵法流祖 たいしゃりゅうへいほうりゅうそ  丸目長恵 まるめながよし (蔵人) くらんど

 タイ捨流兵法とは、戦国時代の肥後(熊本県)の武将丸目蔵人が剣聖上泉伊勢守信綱に新陰流を学んだ後、創始した流派である。捨て身を基本とし、上下斜めからの截合いを要としている。殺人刀の技法と、弱よく強を制する、剣術と体術が見事に調和した活人剣を含み、さらに、修行と道理を説いた保寿剣の哲学を持つ、名流中の名流。

流名「タイ捨」の由来

 「タイ捨」とは、漢字で置き換えた場合、大・太・体・待などの偏った意味にとらわれてしまうおそれがあります。広義の意味を含む言葉本来の言霊として、これらを捨てた「自在の境地」を表した名が「タイ捨」なのです。
 これは師上泉伊勢守直伝新陰流の旨とする「懸待表裏(けんたいひょうり)、一隅を守らず」にある通り、人は時として争いの中で一撃を持って懸かることのみに囚われ易く、またはある人は相手の働きを待って仕掛ける待の技に固執し易いため、心の自在さを失ってはならないと心法極意が述べられているわけです。

 タイ捨流兵法はこの「懸待表裏」を学び、ついにはそれを捨て去った「捨」を極意とします。この「自在の境地」を流祖丸目蔵人は「タイ捨」と開眼されたのです。
 流祖は剣術をはじめ、長刀(なぎなた)、槍、馬、手裏剣等の二十一流に通じた人であると同時に、文化人としての素養の高さも兼ね備え青蓮院流書道免許を持っていました。技名が記述された現存する直筆伝承の文字には流儀に携わる者には一見しただけで技の心に参入できる程の意味が込められています。現存する自筆伝書(青蓮院流書道免許)に記述される技名。流儀にたずさわる者には、一見しただけで「技の心」に参入できるほどの意味が文字にこめられています。

お問合せはこちら

ご質問などありましたら、お気軽にお問合せください。

道文館総本部
0766-55-1243
道文館金沢本部
076-255-1244